10月24日の給食
2025年10月24日 11時39分★献立★
丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース キャベツとレモンのサラダ ほうれん草の米粉シチュー
サラダ
今日の給食は、「キャベツとレモンのサラダ」です。「サラダ」という言葉は、「塩」という意味のラテン語「サル(sal)」からきているそうです。サラダは、古代ギリシャやローマ時代のパンや肉をたくさん食べていた人たちにとって、腸の働きを助けて体の調子を整える薬のように考えられていたそうです。
日本にサラダが入ってきたのは、明治時代です。サラダで使う多くの野菜の輸入とともに伝わりましたが、それまでの日本は野菜を生で食べる習慣はなかったので、一般家庭にはそれほど広がりませんでした。第2次世界大戦後、日本の食文化は急速に洋風化し、それに伴ってサラダが広がりました。
昭和33(1958)年には「ドレッシング」が市販され、家庭でも食べられるようになったそうです。
エネルギー865kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比34.9% 食塩相当量3.0g
