★献立★
シュガー揚げパン 牛乳 ジャーマンポテト ラビオリスープ

貧血を防ごう
私たちの体内は、血液によって栄養や酸素が全身に運ばれています。食事のかたよりなどで、食事からの鉄分が不足すると、血液の中にある赤血球が十分につくられず貧血になってしまいます。成長期で身長や体重が増えたときや、日常的にスポーツをする人は、特に貧血になりやすいと言われているので注意が必要です。
貧血を防ぐためのポイントは①無理なダイエットをせず、朝・昼・夕の3食を欠かさず食べる②主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスを整える③鉄を含む食品を意識して取りいれる(肉・卵・小松菜・大豆、大豆製品など)です。毎日意識して貧血を予防しましょう。
エネルギー797kcal たんぱく質エネルギー比12.8% 脂質エネルギー比33.1% 食塩相当量2.9g
★献立★
ご飯 牛乳 野菜かき揚げ 小袋天つゆ 青菜の磯香和え すき焼き煮 きなこプリン

豆腐の日
今日は豆腐の日です。10(とう)と2(ふ)の語呂合わせで制定されました。
豆腐は、「畑のお肉」と呼ばれる大豆からつくられ、そのまま食べてもよし、味噌汁の具にしてよし、鍋の具にしてよしと、手軽に食べられる栄養価の高い食べ物です。成長期のみなさんには、少しものたりないと思うかもしれませんが、たんぱく質をはじめ、カルシウムや鉄など体をつくるために必要な栄養素がとれます。
今日は、「すきやき煮」に焼き豆腐が入っています。焼き豆腐は水切りした豆腐に両面焼き色をつけてくずれにくくしたものです。
エネルギー853kcal たんぱく質エネルギー比12.6% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量2.3g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏の照焼き れんこんのきんぴら 里芋の味噌汁

新米~印西産のコシヒカリ~
10月入り、給食も徐々に「新米」に変わる予定です。給食のお米は、「印西産のコシヒカリ」です。
千葉県では、「ふさおとめ」「ふさこがね」「粒すけ」「コシヒカリ」の主に4品種のお米が作られています。特に「コシヒカリ」は、日本で最も多く作られていて、千葉県でも全体の7割を占める品種です。
ニュータウン地区では、田んぼをあまり見かけませんが、印西市内では、お米をたくさん作っています。印西市の自然の恵みと育ててくれた農家の方に感謝して新米を味わいましょう。
エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比16.7% 脂質エネルギー比27.9% 食塩相当量2.5g
★献立★
ご飯 牛乳 シルバー香味焼き ビビンバナムル 中華コーン玉子スープ さつま芋と栗のタルト

魚を食べよう~シルバー~
「シルバー」は「銀ひらす」という白身魚で、「メダイ」とも呼ばれています。オーストラリアの南東部やニュージーランド、チリなどでとれます。
今日は、ニュージーランドでとれたシルバーに下味をつけてオーブンで焼き、「シルバーの香味焼き」を作りました。クセがなく白身魚らしいあっさりとした味わいです。魚の種類によって味わいが異なるので、給食を通じていろいろな魚の味を経験してみてください。
エネルギー834kcal たんぱく質エネルギー比15.4% 脂質エネルギー比24.6% 食塩相当量2.8g
★献立★
ご飯 牛乳 ハンバーグトマトソース キャベツとチキンのサラダ ABCマカロニスープ

食事の量を知ろう~副菜~
副菜は、野菜、海藻、きのこなどを使ったおかずです。主にビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、体の調子を整えるはたらきをしてくれ
ます。
1回の食事での量は、主菜の2倍の量が目安です。手を広げた「パー」で、片手の上に山になるくらいの量です。今日の給食では、「キャベツとチキンのサラダ」と「ABCマカロニスープ」に野菜がたくさん入っています。
エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比15.6% 脂質エネルギー比25.9% 食塩相当量2.4g
★献立★
きな粉トースト 牛乳 ほうれん草とベーコンのソテー マカロニのクリーム煮

きな粉は大豆からできているため、大豆と同様に栄養が豊富な食材です。たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。また、抗酸化作用がある大豆サポニンや骨粗しょう症の予防効果があるイソフラボンを含み、生活習慣病予防に役立ちます。
今日は、マーガリンにきな粉、きび砂糖を混ぜたものを食パンに塗り、オーブンで焼いて「きな粉トースト」を作りました。おいしく食べてきな粉の栄養を取り入れましょう。
エネルギー814kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比33.2% 食塩相当量2.5g
★献立★
ご飯 牛乳 鯖のカレー醤油焼き 豆腐サラダ さつま汁

食事の量を知ろう~主菜~
主菜は、肉、魚、たまご、大豆製品(納豆、豆腐、油揚げ、厚揚げなど)を使ったおかずです。主にたんぱく質を多く含み、筋肉や臓器、血液、皮膚、髪の毛などを作るもとになります。肉、魚、たまご、大豆製品に含まれるたんぱく質は、それぞれ種類が違うので、同じ種類のおかずに片寄らず、いろいろな食品を食べるようにしましょう。
1回の食事での量は、こぶしを握った「グー」の大きさで、厚さは2cmが目安です。今日の主菜の「鯖のカレー醤油焼き」で大きさを確認してみ
てください。
エネルギー895kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比32.9% 食塩相当量2.6g
★献立★
菜飯 牛乳 焼売 野菜炒め フルーツ杏仁豆腐

クイズ:「水菓子(みずがし)」とはなんのことでしょうか?
①アイス ②ジュース ③くだもの
答 え:③くだもの
昔は、食事以外の軽い食べ物全般を指す言葉として「くだもの」や「菓子(果子)」という呼び名が使われていました。江戸時代になり、加工して作る甘い食べ物を「菓子」、くだもののことを「水菓子」または「くだもの」と呼ぶようになったそうです。
エネルギー848kcal たんぱく質エネルギー比12.4% 脂質エネルギー比22.5% 食塩相当量2.3g
★献立★
ご飯 牛乳 秋刀魚の蒲焼き 和風和え 根菜の味噌汁 おはぎ

お彼岸献立&秋の味覚~秋刀魚(さんま)を食べよう~
9月20日から26日までは、秋のお彼岸です。秋のお彼岸には、ご先祖様や仏様へ感謝し、家族円満を祈って「おはぎ」を食べる習慣があります。
また、秋の味覚のひとつである「秋刀魚」は、塩焼き、蒲焼き、煮魚、刺身などさまざまな調理方法でおいしく食べることができます。血液をサラサラにするはたらきのあるDHAやEPA、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含むため、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい魚です。
今日は、衣をまぶして油で揚げた秋刀魚に、甘辛いたれをかけ、「秋刀魚の蒲焼き」を作りました。秋の味覚を味わいましょう。
エネルギー887kcal たんぱく質エネルギー比12.9% 脂質エネルギー比26.9% 食塩相当量2.5g
★献立★
コッペパン いちごジャム 牛乳 チキングラタン 花野菜サラダ ミネストローネ

コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生しました。「コッペ」という名前は、フランス語で「切られた」という意味の「クーペ」やドイツ語で「山」や「丘」を意味する「コッペ」「クッペ」が由来という説があります。
コッペパンが全国的に広まったのは、1950年頃からで、学校給食に登場するようになったことがきっかけとされています。コッペパンは、戦後の食糧難のなか、学校給食を支えてくれていました。食べ物に感謝し、大切にする気持ちを再認識できるといいですね。
エネルギー787kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比33.9% 食塩相当量2.8g
★献立★
ご飯 のりの佃煮 牛乳 鶏そぼろと大豆の玉子焼き 塩肉じゃが 田舎汁

のりを板状にするようになったのは、江戸時代初期の頃からで、それまでは、収穫したのりをバラバラに干していました。板状ののりには、すべすべした面とザラザラした面があり、すべすべした面が表、ザラザラした面が裏です。養殖されたものがほとんどで、水温が下がると育つので、冬に収穫されます。
今日は、ごはんのお供にぴったりの「のりの佃煮」です。のりの風味を味わいながら食べましょう。
エネルギー843kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比29.5% 食塩相当量2.4g
★献立★
麦ご飯 牛乳 いかの塩糀焼き 春雨サラダ 麻婆もやし

旬の野菜の魅力~その3~
旬の野菜の魅力の3つ目は「価格が安く、環境にやさしい」ことです。
その土地の気候に合わせて栽培することで、栽培にかかる費用やエネルギーが少なくできます。
また、たくさん収穫できるので、価格が安くなりやすいです。旬の野菜には魅力がたくさんあるので、それぞれの野菜の旬を知り、積極的に食べたいですね。
エネルギー813kcal たんぱく質エネルギー比17.8% 脂質エネルギー比21.8% 食塩相当量3.5g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のごま酢かけ ひじきの炒り煮 いも団子汁

旬の野菜の魅力~その2~
旬の野菜の魅力の2つ目は「体によい効果がある」ことです。
旬の野菜は、その季節に合った私たちの体によいはたらきをしてくれます。夏野菜には、体を冷やし、疲労回復や食欲増進などの作用があります。冬野菜には、体を温め、冷え性や風邪を予防するなどのはたらきがあります。
エネルギー822kcal たんぱく質エネルギー比15.6% 脂質エネルギー比25.4% 食塩相当量2.0g
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の照り焼き 小松菜の薬味和え 飛鳥汁 ぶどうゼリー

奈良県の郷土料理~飛鳥汁~
飛鳥汁は、奈良県の郷土料理です。鶏肉、野菜の味噌汁に牛乳を加えて作ります。中国から牛乳が伝わったとされる飛鳥時代に、「飛鳥汁」の起源があるとされています。
牛乳を入れることで、いつもの味噌汁よりもまろやかな味わいに仕上がります。また、不足しがちなカルシウムの摂取にも役立ちます。
エネルギー802kcal たんぱく質エネルギー比17.1% 脂質エネルギー比23.1% 食塩相当量2.0g
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き 小松菜のお浸し のっぺい汁

旬の野菜の魅力~その1~
旬の野菜の魅力の1つ目は「おいしく、栄養価が高い」ことです。
ほうれん草は、春、夏、秋、冬の1年中収穫することができますが、旬は冬です。冬のほうれん草は寒さにあたることで、甘味や栄養が増え、夏に収穫されたものよりも、ビタミンCを約3倍多く含みます。
エネルギー788kcal たんぱく質エネルギー比16.5% 脂質エネルギー比27.2% 食塩相当量2.1g