牧の原学校給食センター

今日の献立(牧の原学校給食センター)

5月16日の給食

2025年5月16日 10時53分

★献立★

丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース キャベツとレモンのサラダ パンプキンポタージュ

5.16

カルシウムをとろう!

 カルシウムは、健康な体を作るために欠かせない栄養素です。骨や歯を丈夫にし、筋肉を正しく動かすためにも必要になります。体の中のカルシウムが不足すると、骨のカルシウムを使って補う仕組みがあり、長期間カルシウム不足が続くと、骨が弱くなってしまいます。

 そして、骨のカルシウム量を増やしておける時期は、20歳ごろまでと言われています。みなさんのような成長期に十分なカルシウムをとることが、年をとってからの健康維持に役立つのです。

 給食に毎日牛乳がついているのは、カルシウムを豊富に含み、体へのカルシウムの吸収率が高い食品だからです。毎日牛乳を飲むことはとても大切なことです。好き嫌いせず飲むようにしましょう。

エネルギー894kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比35.0% 食塩相当量3.4g

5月15日の給食

2025年5月15日 11時30分

★献立★

ご飯 牛乳 野菜かき揚げ 小袋天つゆ ねぎ塩豚丼の具 豆腐のとろみスープ

5.15

配膳名人をめざせ!

 給食当番になったときご飯やおかずをほどよく配るのには、ちょっとした技術が必要ですね。 例えば、四角い食缶に入ったサラダやあえ物、炒め物などは、あらかじめ平らにならして食缶の中で4等分くらいに分けておくと、1つを何人で分けると良いか分かりやすくなります。

 汁物は肉などの重たい具が下に沈んでいるので、下から持ち上げるようにすくって配ると、具だけが大量に残ってしまうことがありません。

 給食当番になった人は、盛り残しなくみんなに均等に分けられるよう頑張ってみましょう!

エネルギー833kcal たんぱく質エネルギー比14.2% 脂質エネルギー比28.5% 食塩相等量2.6g

5月14日の給食

2025年5月14日 11時53分

★献立★

ご飯 牛乳 海老焼売2個 きゅうりの南蛮漬け 豆腐の中華煮

5.14

食べるときの姿勢

 みなさん、食べるときによい姿勢を意識できていますか?食べている姿勢がよく、よくかんで食べることで胃や腸に負担が少なく食べ物を消化することができます。おしりの上に背骨を立たせるイメージで座り、あごを引くと姿勢がよくなります。また、机とおなかの間ににぎりこぶし1つ分あけます。

 ぜひ、食事中の姿勢も意識してみてください。 

エネルギー791kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比24.5% 食塩相当量2.7g

5月13日の給食

2025年5月13日 12時12分

★献立★

筍ご飯 牛乳 鰹フライ れんこんと枝豆のサラダ フルーツポンチ

5.13

旬の味覚を味わう献立 ☆カツオ☆

  「目に青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)」という江戸時代に作られた俳句を知っていますか?この句は樹木の美しさ、ほととぎすの声、旬のカツオから、初夏の喜びを表したものです。

 5月が旬の「カツオ」は初鰹(はつがつお)といい、季節に先がけて出回る旬の味覚として昔から大切にされてきました。また、初物を食べると長生きできるという昔からの言い伝えもあります。

  今日の給食はカツオフライです。旬の食材を味わってください。

エネルギー880kcal たんぱく質エネルギー比12.0% 脂質エネルギー比20.1% 食塩相当量2.0g

5月12日の給食

2025年5月12日 11時41分

★献立★

ご飯 牛乳 鶏肉の塩こうじ焼き ひじきの炒り煮 玉ねぎとわかめの味噌汁 青梅ゼリー

5.12

ひじき

今日はひじきの煮物の「ひじき」について紹介です。

 ひじきは海の中に生えているワカメや昆布と同じ海藻の仲間です。ひじきには、体のすみずみまで酸素を運ぶために必要な栄養素「鉄」や、体を大きくするために必要な栄養素「ヨウ素」が入っています。ヨウ素は、成長に必要なホルモンをつくる働きがあります。好き嫌いせず食べて丈夫な体をつくりましょう。

エネルギー792kcal たんぱくエネルギー比15.2% 脂質エネルギー比26.1% 食塩相当量2.4g

5月9日の給食

2025年5月9日 11時52分

★献立★

きな粉揚げパン 牛乳 焼きビーフン トックスープ ヨーグルト(いちご)

5.9

もやしについて問題です。

 豆の状態ではほとんど含まないのに、もやしになると多くなる栄養は何でしょうか。

 ①ビタミンA ②ビタミンC ③ビタミンE

答えは②のビタミンCです。

 もやしは、緑豆(りょくとう)や大豆などを発芽させたものです。豆の状態ではほとんどビタミンCは含まれていませんが、発芽することでビタミンCが合成されて多くなります。

 もやしは、和え物や、炒め物など色々な料理に合う野菜です。今日は、ビーフンに入っています。

エネルギー829kcal たんぱく質エネルギー比13.7% 脂質エネルギー比30.7% 食塩相当量3.2g

5月8日の給食

2025年5月8日 10時35分

★献立★

ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 ほうれん草のごま和え けんちん汁

5.8

昆布

 昆布は、冷たい海でしか育たないため、天然の昆布は北海道と東北の三陸海岸沿いでしか採れないそうです。

 北海道で採れる昆布が全国に広がったのは江戸時代以降のことで、船に積まれて各地へ運ばれました。その際、途中で立ち寄っていた富山県では、魚介類を昆布ではさんで熟成させる「昆布じめ」や昆布を細く削りとった「とろろ昆布」など独自の昆布食文化が発展しています。

 昆布は、うま味成分のグルタミン酸を豊富に含み、だしの素材として欠かせません。給食では、味噌汁などの汁物のだしの1つとして昆布を使っています。

エネルギー820kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比30.2% 食塩相当量2.6g

5月7日の給食

2025年5月7日 11時33分

★献立★

麦ご飯 牛乳 チキンナゲット わかめのゆずドレッシングサラダ ポークカレー

5.3

生活リズムを取り戻そう

 ゴールデンウィークが明けましたが、休み中でも規則正しい生活をしていましたか?

 夜ふかしや朝寝坊の生活が続くと、体内時計が乱れ、だるさや頭痛などの症状が出てくることがあります。

 早寝早起きや、朝昼夕の食事を摂ることで体内時計を正常に保つことができます。

規則正しい生活リズムを整えて、元気に学校生活を送れるように心がけましょう。

エネルギー856kcal たんぱく質エネルギー比12.7% 脂質エネルギー比25.3% 食塩相当量2.8g

5月2日の給食

2025年5月2日 11時30分

★献立★

ご飯 牛乳 鶏肉のレモン醤油焼き 青菜の磯化和え 豚汁 かしわもち

5.2

こどもの日・端午の節句(たんごのせっく)

 5月5日は、「こどもの日」ですね。こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる」日として定められています。

 また、「端午の節句」とも呼ばれ「ちまき」や「かしわもち」を食べて、男の子の健やかな成長を祝う日でもあります。

 かしわの葉は、枯れても落ちないということから子孫繁栄を願い「かしわもち」に巻かれるようになりました。給食では、かしわの葉はついていませんが「健康で大きくなりますように」という願いは同じです。

エネルギー835kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比23.8% 食塩相当量2.2g

5月1日の給食

2025年5月1日 10時47分

★献立★

ご飯 牛乳 赤魚の甘味噌漬け きんぴらごぼう いも団子汁 抹茶プリン

5.1

八十八夜(はちじゅうはちや)

  八十八夜とは、立春から数えて88日目の日を指します。夏が近づき、新茶が出回る季節でもあります。霜が降りなくなり、八十八を組み合わせると「米」の字になることから、稲作をはじめ様々な農作物の作業を開始する目安の日とされてきました。今日は、八十八夜を意識して、抹茶プリンがデザートです。

エネルギー821kcal たんぱく質エネルギー比15.5% 脂質エネルギー比20.4% 食塩相当量1.9g

4月30日の給食

2025年4月30日 11時15分

★献立★

セルフはちみつトースト はちみつ 牛乳 ブロッコリーとウインナーのソテー アスパラとベーコンの米粉シチュー 

4.30

 はちみつは、とろみがあり、やさしい甘さが特徴です。また、はちみつの糖分は、吸収がよく、脳のエネルギー源となり、さらに長く効率よく働くエネルギー源になるという特徴があります。ミツバチが好む花は、主なものだけでも世界に約4,000種以上あると言われています。日本では、レンゲ、アカシア、トチ、みかん、そばの花などです。花の種類によってはちみつの香りや味わいが異なります。

 トーストに小袋のはちみつをかけて、セルフはちみつトーストにして、はちみつの香りや味わいを感じてみてください。

エネルギー836kcal 

たんぱく質エネルギー比13.9% 

脂質エネルギー比39.2% 

食塩相当量2.8g

4月28日の給食

2025年4月28日 11時25分

★献立★

ご飯 ふりかけ 牛乳 鯖の生姜醤油煮 豆腐サラダ 田舎汁

4.28

配膳~正しく食器を並べよう~

 給食の配膳方法は、和食の配膳を基本としています。

 みなさんは食器を正しく置けていますか?正しい食器の位置を確認しましょう。ご飯茶わんは手前の左側、汁わんは手前の右側に置きます。おかずのお皿は奥の真ん中、牛乳は奥の右側、デザート類は奥の左側に置きます。はしは、はし先を左に向けて手前に置きます。おかずのお皿の中では、手前に主菜、奥に副菜を置くとよいです。

エネルギー844kcal 

たんぱく質エネルギー比14.3% 

脂質エネルギー比30.7% 

食塩相当量2.8g

4月25日の給食

2025年4月25日 11時40分

★献立★

きつねうどん 牛乳 鶏の唐揚げ ブロッコリーとじゃがいものサラダ はちみつレモンゼリー

4.25

 麺と聞いて、どのようなものが思い浮かびますか?

 日本では、日常的にいろいろな麺料理が食べられています。うどん、そば、ラーメン、パスタ、そうめん、焼きそばなどがあります。麺類を一番食べている都道府県は、うどんの消費量全国1位の香川県です。うどん県とよばれるだけあって、うどんの消費量がずば抜けて多いため、麺類の消費量についても常にトップを維持しています。また、西日本ではうどんの消費量が多く、東日本ではそばの消費量が多い傾向もあります。みなさんは、うどん派ですか?そば派ですか?

エネルギー748kcal 

たんぱく質エネルギー比18.1% 

脂質エネルギー比39.7% 

食塩相当量2.7g

4月24日の給食

2025年4月24日 11時30分

★献立★

ご飯 牛乳 カレイねぎ味噌焼き 納豆和え 若竹汁 米粉ドッグ

4.24

旬の食材を味わう献立☆たけのこ☆

 たけのこは、3月から5月が旬の野菜です。成長がとても早い植物で、一晩で120cmも伸びたという記録があるそうです。腸の中をきれいにする、コレステロールの吸収を防ぐ、取りすぎてしまった塩分の排出を促すなどのはたらきがあり、生活習慣病の予防に効果があります。今日は旬のたけのこを使って「若竹汁」を作りました。春の訪れを感じてみましょう。

エネルギー823kcal 

たんぱく質エネルギー比15.7% 

脂質エネルギー比29.1% 

食塩相当量2.3g

4月23日の給食

2025年4月23日 11時00分

★献立★

コーンピラフ 牛乳 ほうれん草グラタン 人参サラダ ミネストローネ

4.23

 ミネストローネは、野菜を入れた具だくさんのスープのことで、イタリアでは昔から家庭料理として食べられてきました。使われる食材は、家庭や季節によって違いますが、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、セロリー、キャベツ、ズッキーニなどの野菜やベーコン、パスタなどがあります。米を入れることもあるそうです。

 今日の給食では、ベーコン、白いんげん豆、トマト、セロリー、キャベツ、じゃがいも、ABCマカロニを入れました。

エネルギー777kcal 

たんぱく質エネルギー比12.5% 

脂質エネルギー比23.1% 

食塩相当量3.1g