★献立★
わかめご飯 牛乳 鮭の香り揚げ 肉じゃが ナタデココポンチ

味覚を育てよう
味を感じる力である「味覚(みかく)」は、生まれつき決まっているものではなく、成長とともに、食習慣や経験などが複雑に組み合わされて形成されていきます。苦手と思っても、いろいろな味の経験をしておくことで、大人になって食べてみた時に「思っていたよりもおいしい」と感じたり、味付けや調理方法が変わったらおいしく食べられたりすることがあります。そうした発見を楽しみながら、味覚を育てていきましょう。
エネルギー872cal
たんぱく質エネルギー比14.1%
脂質エネルギー比20.1%
食塩相当量1.7g
★献立★
麦ご飯 牛乳 餃子 きゅうりともやしのナムル 麻婆なす

なすの果肉はスポンジのような構造をしているため、味がしみこみやすく、組み合わせた食材のうまみやだしを吸収してくれます。今日の給食は、豚肉、味噌、野菜のうまみがなすにしみこんだ「麻婆なす」です。麦ご飯と一緒においしく食べましょう。
エネルギー854kcal
たんぱく質エネルギー比14.7%
脂質エネルギー比25.5%
食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のねぎ塩焼き 和風和え ひっつみ汁 ヨーグルト

乳製品は牛乳を発酵させたり、分離させたりしてできる食品です。発酵させるとヨーグルトやチーズになり、分離させるとバターになります。乳製品は、牛乳からできているので、カルシウムを多く含んでいます。牛乳のカルシウムは他の食品に比べて吸収率が高いので、成長期のみなさんのカルシウム補給には特におすすめです。今日の給食では、牛乳とヨーグルトで327mg(給食でとりたい量の3/4)のカルシウムがとれます。
エネルギー848kcal
たんぱく質エネルギー比16.1%
脂質エネルギー比26.6%
食塩相当量2.3g
★献立★
ご飯 牛乳 きすのごまフライ 豆腐サラダ のっぺい汁 りんごのタルト

今日の豆腐サラダには、「梅びしお」という梅干しから作った調味料を使っています。
梅は、花が咲いた後、6~7月頃に実の収穫時期を迎えます。ここで、梅に関するクイズです。
問題:日本で一番、梅を生産している都道府県はどこでしょう?
①福島県 ②和歌山県 ③愛媛県
答え:②和歌山県
和歌山県は全国の収穫量の6割以上を占めていて、60年連続で日本一となっています。
また、収穫される梅のほとんどは「南高梅(なんこううめ)」という品種です。
梅は、クエン酸を多く含み、疲労回復や食欲を増す効果があります。
エネルギー858kcal
たんぱく質エネルギー比12.6%
脂質エネルギー比27.1%
食塩相当量1.8g
★献立★
ご飯 牛乳 海鮮かまぼこ ホイコーロー キムチ味噌汁 あじさいゼリー

食品ロス
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。日本では、年間472万トン(令和4年度推計)の食品ロスが出ています。一人当たりに換算するとおにぎり1個分(約103g)の食べ物が毎日捨てられていることになります。食品ロスを減らす取り組みの基本は、「買いすぎない」、「作りすぎない」、「注文しすぎない」、「食べきる」ことが重要です。私たち一人ひとりにできることは何か考えてみましょう。
エネルギー763kcal
たんぱく質エネルギー比17.5%
脂質エネルギー比21.3%
食塩相当量2.9g
★献立★
ウインナーピラフ 牛乳 オムレツ キャベツとツナのサラダ コーンスープ

とうもろこしの粒とひげの関係
とうもろこしのひげの正体は、長く伸びためしべで、「絹糸(けんし)」と呼ばれています。花粉が絹糸の先につき、受粉するので、とうもろこしの粒と絹糸の数は同じになります。
ちなみに、絹糸はとうもろこしの下の方から順番に伸びるため、下から実が詰まっていきます。上の方は受粉できないこともあり、実が少ないものがあります。収穫時期のとうもろこしは、20cmほどの長さがありますが、絹糸はその倍の40cmほどになります。受粉できなかった絹糸は1mくらいまで伸びるそうです。これから旬を迎えるとうもろこしです。とうもろこしを見かけたら、絹糸を観察してみたいですね。
エネルギー808kcal
たんぱく質エネルギー比15.0%
脂質エネルギー比30.4%
食塩相当量2.6g
★献立★
わかめうどん 牛乳 鯵フライ ブロッコリーの中華サラダ パンダパン チーズ

魚を食べよう
魚には、良質なたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。また、中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油を含んでいる特徴があります。給食では、魚のよさやおいしさに気づいてもらえるように、魚料理を多く取り入れています。肉だけでなく、魚も積極的に食べられるといいですよ。
エネルギー747kcal
たんぱく質エネルギー比17.5%
脂質エネルギー比38.6%
食塩相当量3.5g
★献立★
ご飯 牛乳 豆腐ハンバーグ ごま和え 豚汁 さくらんぼゼリー

旬の食材~さくらんぼ~
さくらんぼの旬は、5月~7月で、初夏を感じさせる果物です。1日の寒暖差が少ないと甘くなりにくいため、産地は限られており、山形県、山梨県、青森県で多く生産されています。疲労回復や美肌づくり、高血圧予防などの効果が期待できます。今日のデザートは国産のさくらんぼを使ったゼリーです。旬を味わいましょう。
エネルギー780kcal
たんぱく質エネルギー比14.3%
脂質エネルギー比20.4%
食塩相当量2.6g
★献立★
ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン ほうれん草ともやしのナムル ビーフンスープ

食事のマナー~おわんの持ち方~
おわんやお茶わんの持ち方を確認しましょう。
親指以外の4本の指の上に、おわんの底をのせ、親指はおわんのへりにかけて支えるようにして持つと、安定して持つことができます。よい姿勢で、おわんを持って食べるように意識しましょう。
エネルギー858kcal
たんぱく質エネルギー比14.3%
脂質エネルギー比30.9%
食塩相当量2.6g
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉の甘辛だれ 青菜の磯香和え じゃがいもとキャベツの味噌汁 にんじんゼリー

千葉県民の日献立
6月15日は「県民の日」です。「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」とされています。千葉県では、様々な農林水産物が作られています。今日の給食では、「ご飯」の米、「豚肉の甘辛だれ」の豚肉、「青菜の磯香和え」の小松菜、ほうれん草、もやし、「じゃがもとキャベツの味噌汁」のキャベツ、「にんじんゼリー」のにんじんが千葉県や印西市でとれた地場産物です。
エネルギー797kcal
たんぱく質エネルギー比15.8%
脂質エネルギー比26.3%
食塩相当量2.5g
★献立★
ナン 牛乳 ブロッコリーサラダ キーマカレー すいか

印西産のすいか
今日の給食のデザートは、印西産のすいかです。令和4年の農業産出額では、全国第2位になるほど、千葉県内ではすいかをたくさん生産しています。主な産地は、富里市、八街市、山武市、芝山町です。印西市でも昭和初期から栽培され、「船穂すいか」として特産品のひとつとなっています。すいかには、カリウムというミネラルが含まれていて、体の中の水分を調節してくれるはたらきがあります。育ててくれた農家の方に感謝して、旬の地場産物をおいしくいただきましょう。
【印西産のすいか】



【キーマカレー】


エネルギー776kcal
たんぱく質エネルギー比17.1%
脂質エネルギー比33.5%
食塩相当量3.4g
★献立★
ご飯 牛乳 ホッケ一夜干し 納豆和え めった汁 チーズドッグ

石川県の郷土料理~めった汁~
めった汁は、石川県の家庭でよく食べられている郷土料理で、さつまいもや大根、にんじんといった根菜類を使った具だくさんの豚汁のことを言います。「やたらめったら具を入れる」ことから、この名前がついたという説があります。家庭によって味噌、醤油などの味付けは異なるそうです。今日は、豚肉、油揚げ、にんじん、ごぼう、大根、長ねぎ、さつまいもを入れて、みそ味に仕上げました。石川県の郷土料理を味わいましょう。
エネルギー867kcal
たんぱく質エネルギー比17.7%
脂質エネルギー比26.2%
食塩相当量3.3g
★献立★
麦ご飯 牛乳 大豆のしゃりしゃり揚げ 豚キムチ炒め 肉団子と春雨のスープ

歯と口の健康週間~かみかみ献立⑤~
今日の給食のかみごたえのある食材は、「大豆のしゃりしゃり揚げ」の大豆です。
よくかむことで、消化を助け、胃腸の働きを活発にします。また、しっかり奥歯をかみしめると筋肉の活動が高まり、パワーが出やすくなります。よくかんで食べるためには、早食いをしない、飲み物で流し込まないように気をつけるとよいです。
エネルギー769kcal
たんぱく質エネルギー比16.0%
脂質エネルギー比23.6%
食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚の白醤油焼き 炒り鶏 にら豚汁 クレープ(いちご)

歯と口の健康週間~かみかみ献立④~
今日の給食のかみごたえのある食材は、「炒り鶏」のごぼうとれんこんです。
よくかむことで、脳の満腹中枢(まんぷくちゅうすう)に「おなかがいっぱいである」という信号が届きます。その結果、食べすぎを防ぎ、肥満を予防することができます。
また、食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど、味覚が発達します。よくかんで、おいしく適量を食べる習慣を身につけましょう。
エネルギー828kcal
たんぱく質エネルギー比16.7%
脂質エネルギー比24.0%
食塩相当量2.5g
★献立★
シュガー揚げパン 牛乳 小松菜とコーンのソテー チリコンカン

歯と口の健康週間~かみかみ献立③~
今日の給食のかみごたえのある食材は、「チリコンカン」の大豆です。
よくかむことで、あごの筋肉が動き、血管や神経が刺激され、脳の血流がよくなります。その結果、脳の働きがよくなります。
午後の学習に集中できるように、よくかんで食べ、脳を活性化させましょう。
エネルギー851kcal
たんぱく質エネルギー比15.1%
脂質エネルギー比32.8%
食塩相当量2.4g