★献立★
ご飯 牛乳 ホッケ一夜干し 納豆和え めった汁 チーズドッグ

石川県の郷土料理~めった汁~
めった汁は、石川県の家庭でよく食べられている郷土料理で、さつまいもや大根、にんじんといった根菜類を使った具だくさんの豚汁のことを言います。「やたらめったら具を入れる」ことから、この名前がついたという説があります。家庭によって味噌、醤油などの味付けは異なるそうです。今日は、豚肉、油揚げ、にんじん、ごぼう、大根、長ねぎ、さつまいもを入れて、みそ味に仕上げました。石川県の郷土料理を味わいましょう。
エネルギー867kcal
たんぱく質エネルギー比17.7%
脂質エネルギー比26.2%
食塩相当量3.3g
★献立★
麦ご飯 牛乳 大豆のしゃりしゃり揚げ 豚キムチ炒め 肉団子と春雨のスープ

歯と口の健康週間~かみかみ献立⑤~
今日の給食のかみごたえのある食材は、「大豆のしゃりしゃり揚げ」の大豆です。
よくかむことで、消化を助け、胃腸の働きを活発にします。また、しっかり奥歯をかみしめると筋肉の活動が高まり、パワーが出やすくなります。よくかんで食べるためには、早食いをしない、飲み物で流し込まないように気をつけるとよいです。
エネルギー769kcal
たんぱく質エネルギー比16.0%
脂質エネルギー比23.6%
食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚の白醤油焼き 炒り鶏 にら豚汁 クレープ(いちご)

歯と口の健康週間~かみかみ献立④~
今日の給食のかみごたえのある食材は、「炒り鶏」のごぼうとれんこんです。
よくかむことで、脳の満腹中枢(まんぷくちゅうすう)に「おなかがいっぱいである」という信号が届きます。その結果、食べすぎを防ぎ、肥満を予防することができます。
また、食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど、味覚が発達します。よくかんで、おいしく適量を食べる習慣を身につけましょう。
エネルギー828kcal
たんぱく質エネルギー比16.7%
脂質エネルギー比24.0%
食塩相当量2.5g
★献立★
シュガー揚げパン 牛乳 小松菜とコーンのソテー チリコンカン

歯と口の健康週間~かみかみ献立③~
今日の給食のかみごたえのある食材は、「チリコンカン」の大豆です。
よくかむことで、あごの筋肉が動き、血管や神経が刺激され、脳の血流がよくなります。その結果、脳の働きがよくなります。
午後の学習に集中できるように、よくかんで食べ、脳を活性化させましょう。
エネルギー851kcal
たんぱく質エネルギー比15.1%
脂質エネルギー比32.8%
食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のゆずこしょう焼き 味噌きんぴら 白玉汁 アーモンド小魚

歯と口の健康週間~かみかみ献立②~
「歯と口の健康週間」の給食では、いつもよりよくかんで食べることができるように、かみごたえのある食材を取り入れています。
今日の給食のかみごたえのある食材は、「みそきんぴら」のごぼう、「白玉汁」の白玉、「アーモンド小魚」のアーモンドとカタクチイワシです。
よくかむことで、口の中が刺激され、だ液が分泌されます。だ液には、口の中に残った食べかすを落としたり、酸性に傾いた口の中を中性に戻したりする働きがあり、虫歯やがんな
どの病気の予防に役立ちます。
エネルギー842kcal
たんぱく質エネルギー比16.3%
脂質エネルギー比25.2%
食塩相当量2.6g
★献立★
麦ご飯 牛乳 いかのピリ辛焼き 切干大根のナムル 味噌ワンタンスープ ぶどうグミ

歯と口の健康週間~かみかみ献立①~
6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」です。
みなさんは、よくかんで食べていますか?ここでクイズです。
問題:ひと口、何回かむとよいと言われているでしょうか?
①30回 ②15回 ③5回
答え:①30回
ひと口30回かむとよいと言われていますが、実際に30回かんでみるとその大変さがわかると思います。
今日の給食の「いかのピリ辛焼き」と「かみかみグミ」はかみごたえがあります。ひと口30回を目標に、いつもより多くかむことを意識して食べてみてください。
エネルギー782kcal
たんぱく質エネルギー比15.5%
脂質エネルギー比19.5%
食塩相当量3.0g
★献立★
ご飯 牛乳 鯖の香り焼き 小松菜のお浸し 味噌けんちん汁

野菜の旬
野菜は種類や地域によって、収穫できる時期に違いがあります。「旬」という言葉は、現在のように様々な栽培法がなかったころ、その地域でたくさんとれる時期のことを言いました。今では、栽培や輸送の技術が進化して、1年中いつでもおいしく、新鮮なものを買うことができますが、旬の時期の野菜は特においしく、その時期の私たちの体に必要な栄養が多く含まれているという特徴があります。
◇◇今月の地場産物(予定)◇◇
印 西 産:米・きゅうり・すいか
千葉県産:豚肉・大豆・切干大根・マッシュルーム・さつまいも・キャベツ・セロリー・大根・なす・にら・里いも・ほうれん草・もやし・小松菜・卵
エネルギー823kcal
たんぱく質エネルギー比14.9%
脂質エネルギー比32.4%
食塩相当量2.7g
★献立★
麦ご飯 牛乳 コーン焼売 チョレギサラダ 生揚げのピリ辛煮

食育月間
今月は「食育月間」です。この機会に、自分の食生活を見直してみましょう。
子どものころに身についた食生活を改めることは簡単なことではありません。大人になっても健康で充実した生活を送るために、1日3食のバランスのよい食事をとること、好き嫌いせずになんでも食べる習慣を心がけるようにしましょう。また、朝ごはんを食べる習慣がない人は、何か1品でも口に入れることからはじめられるといいですよ。
エネルギー848kcal
たんぱく質エネルギー比12.8%
脂質エネルギー比26.1%
食塩相当量2.3g
★献立★
メープルトースト 牛乳 ブロッコリーとコーンのソテー チキンビーンズ

トースト
英語で「トースト(toast)」は、「焼いた食パン」という意味があります。もう一つの意味は何でしょうか。
①感謝 ②乾杯 ③四角
答えは②の乾杯です。
これは、ワインの中にトーストのかけらを入れて回し飲みし、最後にトーストを食べた人を祝福するというイギリスの古い習慣が由来となっています。トーストは、日本では明治時代に伝わりました。
今日はメープルシロップをぬったトーストです。メープルシロップの風味を味わってください。
エネルギー800kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比31.3% 食塩相当量2.3g
★献立★
ご飯 牛乳 チキン南蛮 和風和え ごまキムチ汁 マスカットゼリー

チキン南蛮
チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。食文化の中に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けて作られるものをさします。
甘酢ダレだけで味わうシンプルなものとその上にタルタルソースをかけた2種類の「チキン南蛮」があります。今日は、甘酢ダレをかけました。ご飯に合う味付けです。ご飯と一緒に食べましょう。
エネルギー890kcal たんぱく質エネルギー比14.4% 脂質エネルギー比30.5% 食塩相当量2.5g
★献立★
麦ご飯 牛乳 コールスロー ハヤシライス パパイヤメロン


旬の味覚を味わう献立 ~印西産 パパイヤメロン~
今日は旬の味覚を味わう献立「印西産 パパイヤメロン」です。パパイヤメロンは、だ円形で表面に緑色と黄色の縦じま模様が見られます。この模様が「パパイヤ」に似ていることから、「パパイヤメロン」と名付けられました。果肉は白く、シャキシャキとしてみずみずしく、さっぱりとした甘みが特徴です。
愛情たっぷりと育てられた約350個のパパイヤメロンを、給食センターで8等分に切って給食に出します。地元産の果物を味わって食べましょう。
エネルギー822kcal たんぱく質エネルギー比11.9% 脂質エネルギー比26.7% 食塩相当量1.9g
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の中華焼き きゅうりともやしのサラダ 餃子スープ

箸の持ち方
給食を食べるときに正しい箸の持ち方で食べていますか? 基本的な箸の持ち方は、上の箸は鉛筆の持ち方をします。下の箸は親指の付け根から、中指と薬指の間に通し、箸先はそろえます。
下の箸は固定したままで、上の箸は上下に動かしてはさみます。今までと違う持ち方をすると、慣れるまでは使いづらいと思いますが、毎日意識して正しい箸の持ち方を身に付けましょう。
エネルギー820kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比23.2% 食塩相当量2.7g
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉オニオンソース 小松菜とちくわの和え物 じゃがいもと豆腐の味噌汁

一汁三菜(いちじゅうさんさい)
食事の基本といわれる「一汁三菜」。日本人の主食である「ご飯」に「汁物」と3つの「菜(おかず)」を組み合わせた献立です。
体に必要な「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」という3つの栄養素を、バランスよく摂ることができます。
給食は、調理の時間や機械の関係で一汁二菜の献立ですが、バランスよく食べられるよう考えています。好き嫌いせず食べるように心がけてください。
エネルギー794kcal たんぱく質エネルギー比15.7% たんぱく質エネルギー比27.5% 食塩相当量2.4g
★献立★
ペンネミートソース 牛乳 ホキのバジル焼き 花野菜サラダ 蒸しケーキ

バジル
バジルは、シソ科のハーブで、さわやかな香りが特徴です。トマト料理やサラダ、パスタ、ピザなどに幅広く使用され、イタリア料理に欠かせない食材で、「バジリコ」としてなじみがあります。
今日は、様々なハーブと混ぜて「ホキ」という魚の下味にしています。ぜひ風味を感じながら食べてみてください。
エネルギー804kcal たんぱく質エネルギー比18.6% 脂質エネルギー比35.9% 食塩相当量2.6g
★献立★
ご飯 牛乳 にらまんじゅう2個 春雨サラダ ジャジャン豆腐

きくらげ
きくらげは、名前に「くらげ」と入っていますが、実はきのこの仲間です。
きくらげは、中国で多く栽培され、乾燥したものを輸入して使うのが一般的でしたが、最近は日本国内での生産量が徐々に増加していて、生のきくらげも出回るようになりました。
食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。生のきくらげはプリプリ、乾燥したものはコリコリとした食感が特徴で、中華料理やとんこつラーメンなどによく使われています。
今日は、「春雨サラダ」に入っています。食感を楽しんで食べましょう。
エネルギー883kcal たんぱく質エネルギー比12.6% 脂質エネルギー比28.6% 食塩相当量2.8g