★献立★
ご飯 牛乳 白身魚の南蛮漬け 豆腐と青菜のごま和え じゃがいもとキャベツの味噌汁 クレープ(みかん)
「まごはやさしい」の食材
みなさんは「まごはやさしい」と言われる食材を知っていますか?
「ま」…豆類や大豆製品 「ご」…ごまなどの種実類 「わ」(は)…わかめなどの海藻類 「や」…野菜類 「さ」…魚などの魚介類・小魚類「し」…しいたけなどきのこ類 「い」…いも類という意味で、「まごはやさしい」の頭文字で表されています。どの食材も日本の食文化に欠かすことのできないもので、日本の長寿を支える食材として、その価値があらためて見直されてきています。
今日の給食でも、「まごはやさしい」の食材が全て入っています。
「ま」…豆腐・油揚 「ご」…すりごま 「わ」…わかめ 「や」…長ねぎ・小松菜・ほうれん草・にんじん・キャベツ 「さ」…すけとうだら 「し」…えのきたけ 「い」…じゃがいもです。
エネルギー842kcal たんぱく質エネルギー比14.4% 脂質エネルギー比26.3% 食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 カレイのねぎ味噌焼き 肉じゃが 鶏ごぼう汁 りんごのタルト

「味わう」ことについて知ろう
みなさんは、食事を味わって食べていますか?私たちは、食べ物を食べるとき、5つの感覚を使って味わっています。
①視覚ー目を使って味わう「どんな色?どんな形?大きさは?」 ②嗅覚ー鼻を使って味わう「どんなにおい?どんな風味?」 ③味覚ー舌を使って味わう「どんな味?」 ④聴覚ー耳を使って味わう「かんだときの音は?」 ⑤触覚ー歯や舌を使って味わう「どんな温度?どんなかたさ?」
これらの感覚を「五感」といいます。普段意識していない人も、五感を意識して食べると、味わい方にも色々な楽しみ方があることがわかります。
エネルギー845kcal たんぱく質エネルギー比16.3% たんぱく質エネルギー比22.5% 食塩相当量2.1g
★献立★
丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース キャベツとレモンのサラダ ほうれん草の米粉シチュー

サラダ
今日の給食は、「キャベツとレモンのサラダ」です。「サラダ」という言葉は、「塩」という意味のラテン語「サル(sal)」からきているそうです。サラダは、古代ギリシャやローマ時代のパンや肉をたくさん食べていた人たちにとって、腸の働きを助けて体の調子を整える薬のように考えられていたそうです。
日本にサラダが入ってきたのは、明治時代です。サラダで使う多くの野菜の輸入とともに伝わりましたが、それまでの日本は野菜を生で食べる習慣はなかったので、一般家庭にはそれほど広がりませんでした。第2次世界大戦後、日本の食文化は急速に洋風化し、それに伴ってサラダが広がりました。
昭和33(1958)年には「ドレッシング」が市販され、家庭でも食べられるようになったそうです。
エネルギー865kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比34.9% 食塩相当量3.0g
★献立★
ご飯 韓国のり 牛乳 にらまんじゅう2個 きゅうりともやしのナムル 豆腐の中華煮

食事のマナー ~おわんの持ち方~
食事のマナーは国によって異なります。日本では、お茶わんやおわんを持って食べることが望ましいとされています。
○望ましいおわんの持ち方を確認しましょう。
親指をおわんのふちに添え、残りの指でおわんの底を支えるように持ちます。
●おわんの持ち方で、ついついやってしまいがちなマナー違反の持ち方も紹介します。
①おわんを底から手で包むように持つ ②おわんをふちに親指以外の4本の指を上からひっかけて持つ ③おわんの底を支えないで持つ
望ましいおわんの持ち方をすることで、食べるときの所作が美しくなります。食べやすさだけではなく、美しい所作で食事ができるように心がけてみましょう。
エネルギー828kcal たんぱく質エネルギー比12.7% 脂質エネルギー比27.1% 食塩相当量2.5g
★献立★
ご飯 牛乳 鯵アーモンドフライ 和風和え 味噌けんちん汁 ウエハース

食事のマナー ~はし~
周りの人と気持ちよく食事をするために、食べるときはマナーを守ることが大切です。 はしの使い方で、ついついやってしまいがちなマナー違反があります。
①食べ物にはしをさす「さしばし」②器をはしで引き寄せる「よせばし」 ③お茶碗の上にはしをおく「わたしばし」 ④器の上ではしを動かし、迷う動作をする「まよいばし」 ⑤はしでつかんだ食べ物から汁が垂れる「なみだばし」
お互いに気をつけながら、楽しく食事ができるといいですよ。
エネルギー841kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比29.8% 食塩相当量2.0g
★献立★
キムチ炒飯 牛乳 餃子2個 春雨サラダ ナタデココポンチ

ナタデココ
ナタデココは、フィリピンが発祥のココナッツミルクを発酵させて作る発酵食品です。
日本では1993年にマスコミがとりあげたことで大流行となり、その後も缶詰やデザートの材料として定着しました。
今日は、ナタデココやゼリー、フルーツが入った「ナタデココポンチ」です。ナタデココのコリコリとした食感を楽しんで食べてください。
エネルギー785kcal たんぱく質エネルギー比10.0% 脂質エネルギー比21.7% 食塩相当量2.1g
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚のみりん干し 生揚の味噌炒め 白玉汁

生揚げ
今日の給食の「生揚げの味噌炒め」は、生揚げと豚肉、野菜を味噌で味付けした炒め物です。
生揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものです。油揚げとは違い、豆腐の表面だけを揚げて、中はやわらかい豆腐の状態を保っているため、「生揚げ」と呼ばれています。
生揚げは日本や中国の他、ベトナムでも食べられているそうです。
エネルギー811kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比33.1% 食塩相当量2.7g
★献立★
ご飯 牛乳 鯖の香り焼き 納豆和え 豚汁

魚を食べよう ~鯖~
鯖は、日本で古くから食べられてきた魚のひとつです。秋から冬にかけて旬を迎え、脂がのっておいしくなります。一般的に鯖といえば「マサバ」のことを言いますが、日本近海では、腹側にごまのような小さな斑点がある「ゴマサバ」という種類もとれます。
鯖には、良質なたんぱく質や血液の流れをよくし、脳の活性化に効果があるDHAやEPAがなどの不飽和脂肪酸が多く含まれています。
今日の給食は、にんにくやごま油の風味がきいた「鯖の香り焼き」です。好き嫌いせず食べましょう。
エネルギー864kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比33.1% 食塩相当量2.7g
★献立★
ご飯 牛乳 そぼろご飯の具 玉子とわかめのスープ さつまいものかりんとう揚げ

世界食料デー
10月16日は「世界食料デー」です。1981年に「世界の食料問題を考える日」として国連により定められました。現在、地球上のすべての人が食べていける量以上の食料が作られているにも関わらず、様々な理由で多くの人が飢餓に直面しています。その数は、世界の11人に1人と言われています。
日本では、海外から食料を輸入している一方で、多くの食料を食品ロスとして廃棄しています。自分たちにできることを考えていきたいですね。
エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比22.4% 食塩相当量2.1g
★献立★
カレーうどん 牛乳 とり天 ブロッコリーの中華サラダ コアラパン

郷土料理~とり天~
「とり天」は、大分県の郷土料理です。一世帯当たりの鶏肉の年間購入量が全国トップレベルの大分県では、昔から鶏肉を使った郷土料理が食べられています。「鶏めし」や「鶏汁(にわとりじる)」などがありますが、その中でも「とり天」は「鶏のから揚げ」と同じくらい定番のメニューとして親しまれているそうです。
今日は、大分県のソウルフードの「とり天」を給食風にアレンジしました。
エネルギー747kcal たんぱく質エネルギー比20.0% 脂質エネルギー比36.3% 食塩相当量2.1g
★献立★
麦ご飯 牛乳 オムレツ わかめのゆずドレッシングサラダ ハヤシルウ(きのこ)

食育クイズ ~きのこ~
問題:きのこは、秋が旬の食材のひとつです。きのこに多く含まれる栄養素には、おどろくべき働きがかくされています。それは何でしょうか?
①まつげを長くする ②骨を強くする ③足を速くする
答え:②骨を強くする
きのこには、カルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にし筋力を高める作用のあるビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは、日光をあびることで人間の体内でも作ることができますが、日が短くなる季節には、特に食べ物で補う必要があります。
今日は、きのこが苦手な人でも食べやすいように、「ハヤシルウ」の中にエリンギとマッシュルームが入っています。
エネルギー806kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比25.2% 食塩相当量2.6%
★献立★
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 ほうれん草グラタン ブロッコリーときゅうりのサラダ ミネストローネ

目の愛護デー献立
10月10日は「目の愛護デー」です。「10」を横にすると、人の目と眉毛に見えることから、この日に制定されました。
みなさんは、長時間の携帯ゲーム機やスマートフォンの使用などで目を使いすぎていませんか? 近年、裸眼視力1.0未満の小中高生は年々増加傾向にあり、年代が上がるにつれてその割合が高くなっています。(文部科学省「学校保健統計調査」より)
今日の給食では「目の愛護デー献立」として、目によいと言われる「ほうれん草」の入ったグラタンと「ブルーベリー」のジャムを取り入れました。
エネルギー786kcal たんぱく質エネルギー比13.2% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量3.2g
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の味噌マヨ焼き 千草和え ひっつみ汁 巨峰・シャインマスカット

果物
果物は、旬の時期にしか食べられないものが多く、季節を感じることのできる食べ物です。また、体によい働きのある栄養素が多く含まれています。①腸の働きを活発にする食物せんい②皮膚や血管を丈夫にし、免疫力を高めるビタミンC③脳のエネルギーになるブドウ糖④体の余分な塩分を排出するカリウムです。
今日は旬の果物、シャインマスカットと巨峰がデザートです。味のちがいを味わってみてください。
エネルギー832kcal たんぱく質エネルギー比16.0% 脂質エネルギー比16.0% 食塩相当量2.4g
★献立★
さつまいもパン 牛乳 いかのチリソースかけ チンジャオロースー 肉団子とビーフンのスープ

スポーツの秋
「スポーツの秋」という言葉があるように、暑さがやわらぎ、外での運動が気持ちのよい季節になりました。
部活動の大会などで実力を発揮するためには、①日ごろの練習やトレーニング②いろいろな食品をバランスよく食べて栄養をしっかりとる③早寝・早起きを心がけて睡眠を十分にとることが大切です。
また、大会当日は朝食を必ず食べましょう。朝食の内容は、揚げ物などの油を多く使った料理は控え、炭水化物を多く含む主食を中心に、消化のよいものがおすすめです。
※ごはんの予定でしたが、都合により「さつまいもパン」に変更させていただきました。
エネルギー782kcal たんぱく質エネルギー比16.4% 脂質エネルギー比23.4% 食塩相当量2.7g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のねぎ塩焼き おかかサラダ さつまいもの味噌汁

千葉県 さつまいも栽培の歴史
今日の給食は、今が旬のさつまいもを使った「さつまいもの味噌汁」です。
千葉県のさつまいも栽培は、江戸時代にさかのぼります。飢饉(ききん)を救うために、青木昆陽(あおきこんよう)が現在の千葉市幕張でさつまいもの試験栽培をはじめました。数年をかけて栽培は成功し、飢饉に苦しむ農民たちを救ったと言われています。
千葉県内では、香取市、成田市、多古町が主なさつまいもの産地です。旬のさつまいもを味わってみてください。
エネルギー808kcal たんぱく質エネルギー比15.1% 脂質エネルギー比27.7% 食塩相当量2.2g