牧の原学校給食センター

今日の献立(牧の原学校給食センター)

7月15日の給食

2025年7月15日 11時05分

★献立★

ご飯 牛乳 いかのねぎ塩焼き チョレギサラダ 冬瓜のスープ シークワーサータルト

7.15-3

7.15-2

旬の食材 ☆冬瓜☆

 冬瓜は、漢字では冬の瓜と書くのに実際の旬は夏の野菜です。上手に保管すると冬でもおいしく食べられるという意味で、冬の字があてられています。

 冬瓜には、夏の暑さで体に蓄積された熱を冷ます効果があるといわれています。

  冬瓜の皮は、とても硬いですが一生懸命調理員さんが切ってくれました。お米でてきた麺と合わせた「冬瓜のスープ」を味わって食べてください。

エネルギー787kcal たんぱく質エネルギー比13.9% 脂質エネルギー比22.5% 食塩相当量2.6g

7月14日の給食

2025年7月14日 11時00分

★献立★

ツナトマトペンネ 牛乳 コーンフレークチキン ブロッコリーとわかめのサラダ コアラパン

7.14-2

旬の食材 ☆トマト☆

 夏が旬のトマトのことわざに「トマトが赤くなると医者が青くなる」というものがあります。これはトマトを食べることで健康な体になるので、病院に行く必要がなくなるという意味があります。

 トマトには抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンCが含まれ、肌や粘膜を保護し、体の抵抗力を強くする働きがあります。

 今日の給食は、トマトをたくさん使った「ツナトマトペンネ」です。

エネルギー802kcal たんぱく質エネルギー比17.9% 脂質エネルギー比38.7% 食塩相当量2.9g

7月11日の給食

2025年7月11日 11時15分

★献立★

コッペパン キャラメルパテ 牛乳 ブロッコリーと南瓜のグラタン ひじきのマリネ チキンビーンズ

7.11

旬の食材 かぼちゃ

 かぼちゃは、12月の冬至に食べるので冬が旬のイメージがありますが、国産のかぼちゃの収穫量が最も多い時期は、夏から秋までです。きゅうりやすいかと同じウリ科の野菜と聞くと、夏が旬のイメージがしやすいと思います。

 冬から春にかけて出回るかぼちゃは、メキシコやニュージーランドから輸入しているものが多くなります。日本でかぼちゃが育たない冬の時期は、日本と季節が反対のメキシコやニュージーランドで収穫できるという訳です。

 今日は、みなさんに人気のある「グラタン」にかぼちゃが入っています。

エネルギー813kcal たんぱく質エネルギー比17.4g 脂質エネルギー比30.6% 食塩相当量2.8g

7月10日の給食

2025年7月10日 11時09分

★献立★

麦ご飯 牛乳 揚げ餃子 きゅうりの南蛮漬け 中華丼の具

7.10

ニラ

 ニラが日本で野菜として食べられるようになったのは、明治時代と言われています。当時はニラの独特の強いにおいからそれほど普及しなかったそうですが、戦後、中華料理が普及したことでスタミナ野菜として広く食べられるようになりました。

 ニラの独特の香りは、「アリシン」という成分です。アリシンは、血液をサラサラにしたり、疲労回復に効果があると言われています。

 今日は、ニラがたくさん入った人気の「揚げぎょうざ」です。しっかり食べてスタミナをつけたいですね!

エネルギー839kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比28.6% 食塩相当量2.7g

7月9日の給食

2025年7月9日 11時25分

★献立★

麦ご飯 牛乳 ブロッコリーとハムのサラダ 夏野菜カレー メロン

7.9

辛味で夏をのりきりましょう!

 夏には辛いものが食べたくなりませんか?人間の体は常に体温を一定にするメカニズムが備わっています。暑い時には汗をかくことで、皮ふ表面の熱が放散され、体温の上がりすぎを防ぎます。辛い物を食べた時も同じで、かいた汗が蒸発する時に熱を奪うため涼しく感じます。

 また、暑くなると食欲が落ちますが、辛味は食欲を増進させてくれるので夏バテ予防に効果があります。

 今日は印西産のなすや夏野菜をたくさん使った「夏野菜カレー」です。カレーの辛味で暑さを吹き飛ばし、1日元気に過ごしましょう!

エネルギー791kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比22.1% 食塩相当量2.1g

7月8日の給食

2025年7月8日 11時15分

★献立★

ご飯 牛乳 おからコロッケ れんこんのきんぴら とり団子汁

7.8

おから

 大豆から豆腐をつくる過程で残る、大豆のしぼりかすを「おから」と言います。おからは、たんぱく質や食物繊維を含む栄養のある食材ですが、食べる機会が少ないと廃棄されてしまうことも多いそうです。捨てるものを無駄なく使うことは、フードロスの削減につながります。

 今日は、そんなおからを使った「おからコロッケ」です。食べやすく仕上がっています。残さず食べましょう。

エネルギー772kcal たんぱく質エネルギー12.3% 脂質エネルギー比24.4% 食塩相当量2.4g

7月7日の給食

2025年7月7日 11時08分

★献立★

ご飯 牛乳 鯖のコチュジャン味噌煮 小松菜の薬味和え 七夕すまし汁 七夕ゼリー

7.7

七夕

 七夕は、色とりどりの短冊や様々な形のかざりを笹竹につるしてお願い事をする行事です。

 短冊はもともと「五色の短冊」と歌にあるように、「青・赤・黄・白・紫」の5色が使われていました。青は成長・向上心、赤は礼儀・感謝、黄は誠実・謙虚、白は正義・平和、紫は知恵・博識という意味がそれぞれの色に込められています。短冊に願い事を書くときは、願いに合った色を選ぶことで願いが叶いやすくなると言われています。

 今日は七夕献立で、星型の麩(ふ)が入った「七夕すまし汁」と「七夕ゼリー」を用意しました。

エネルギー831kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比26.4% 食塩相当量2.3g

 

7月4日の給食

2025年7月4日 11時05分

★献立★

シナモン揚げパン 牛乳 焼きビーフン 中華白玉スープ ヨーグルト

7.4

シナモン

 シナモンは、世界最古のスパイスと言われています。独特な甘みと香りがあり、アップルパイやシナモンロールなどの香りづけによく使われています。シナモンは、木の皮をはいで丸めて乾燥させたスティック状のものと、それを粉末にしたパウダー状のものがあります。

 今日は、シナモンシュガーをまぶした「シナモン揚げパン」です。シナモンの風味を楽しんでください。

エネルギー823kcal  たんぱく質エネルギー12.8% 脂質エネルギー29.9% 食塩相当量3.0g

7月3日の給食

2025年7月3日 11時05分

★献立★

ご飯 牛乳 鮭のオイネーズ焼き 納豆和え 豚汁

7.3

オイスターソース

 オイスターソースは貝類のかきを塩づけにして、発酵させて作ります。風味やうま味が強く中華料理には欠かすことのできない調味料です。

 今日は、鮭にオイスターソースとマヨネーズで下味をつけた「鮭のオイネーズ焼き」です。魚が苦手な人でも食べやすい味付けに仕上がっています。ご飯と一緒に食べてください。

エネルギー775kcal たんぱく質エネルギー比19.6% 脂質エネルギー比23.6% 食塩相当量2.6g

7月2日の給食

2025年7月2日 11時05分

★献立★

麦ご飯 牛乳 子持ちししゃもフリッター2個 こんにゃくサラダ タコライスミート 冷凍マンゴー

7.2

マンゴー

 インドやマレー半島が原産と言われている「マンゴー」は、4000年以上前から栽培されていたと伝えられています。日本には、メキシコやフィリピン、タイなどから多く輸入されています。最近では、沖縄県、宮崎県、鹿児島県などで作られた国産のマンゴーも多く見かけるようになっています。

 マンゴーは、濃厚な甘みととろけるような食感が日本でも人気があります。今日は、冷たくて甘いマンゴーを味わって食べてください。

エネルギー887kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比27.9% 食塩相当量2.3g

7月1日の給食

2025年7月1日 11時05分

★献立★

ご飯 牛乳 豚肉オニオンソース ごま和え 豆腐と根菜の味噌汁

7.1

夏バテに気をつけましょう!

 7月に入り夏休みまであとわずかですが、1学期の疲れがたまる時期ですね。さらに夏の暑さもあるので、夏バテや体調管理に気をつけましょう。夏バテは生活リズムの乱れや栄養バランスの悪い食生活で起こりやすくなります。早寝・早起きはもちろんのこと、1日3食をきちんと食べて、規則正しい学校生活を送るように心がけましょう。

エネルギー780kcal たんぱく質エネルギー比15.5% 脂質エネルギー比26.2% 食塩相当量2.1g

6月30日の給食

2025年6月30日 10時46分

★献立★

麦ご飯 牛乳 厚焼き玉子 そぼろご飯の具 塩ちゃんこ汁 パインゼリー

6.30

 麦ご飯の麦は「大麦」という種類です。ご飯粒の中に、茶色い線の入った粒があります。それが「大麦」です。食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えるはたらきがあります。現代の日本人は、食物繊維が不足気味なので、給食では積極的に取り入れています。おなかの調子がよいと、気分よく過ごすことができますよ。麦ご飯にそぼろご飯の具をのせて食べましょう。

エネルギー828kcal

たんぱく質エネルギー比16.0%

脂質エネルギー比25.9%

食塩相当量2.6g

6月27日の給食

2025年6月27日 10時45分

★献立★

レモントースト 牛乳 ブロッコリーとベーコンのソテー 米粉のシチュー

6.27

食中毒予防

 気温と湿度が高くなるこれからの時期は、食中毒の発生しやすい時期になります。食中毒予防の基本は、「つけない」「増やさない」「やっつける」です。「つけない」ために、調理や食事の前には、石けんで手をしっかり洗います。「増やさない」ために、生鮮食品やお惣菜は、購入後、なるべく早く冷蔵庫で保存します。「やっつける」ために、肉や魚、野菜などはしっかりと加熱します。

エネルギー774kcal

たんぱく質エネルギー比14.5%

脂質エネルギー比35.0%

食塩相当量2.4g

6月26日の給食

2025年6月26日 10時50分

★献立★

わかめご飯 牛乳 鮭の香り揚げ 肉じゃが ナタデココポンチ

6.26

味覚を育てよう

 味を感じる力である「味覚(みかく)」は、生まれつき決まっているものではなく、成長とともに、食習慣や経験などが複雑に組み合わされて形成されていきます。苦手と思っても、いろいろな味の経験をしておくことで、大人になって食べてみた時に「思っていたよりもおいしい」と感じたり、味付けや調理方法が変わったらおいしく食べられたりすることがあります。そうした発見を楽しみながら、味覚を育てていきましょう。

エネルギー872cal

たんぱく質エネルギー比14.1%

脂質エネルギー比20.1%

食塩相当量1.7g

6月25日の給食

2025年6月25日 10時44分

★献立★

麦ご飯 牛乳 餃子 きゅうりともやしのナムル 麻婆なす

6.25

 なすの果肉はスポンジのような構造をしているため、味がしみこみやすく、組み合わせた食材のうまみやだしを吸収してくれます。今日の給食は、豚肉、味噌、野菜のうまみがなすにしみこんだ「麻婆なす」です。麦ご飯と一緒においしく食べましょう。

エネルギー854kcal

たんぱく質エネルギー比14.7%

脂質エネルギー比25.5%

食塩相当量2.4g