★献立★
麦ご飯 牛乳 大豆のしゃりしゃり揚げ 人参サラダ きのこカレー

美しいはしの使い方をマスターしよう
美しいはしの使い方をすることは、家族や周囲の人々と気持ちよく食事をすることにつながります。食事を楽しむために、食べやすく美しい持ち方を身につけましょう。今日の給食の「大豆のしゃりしゃり揚げ」は、はしでつまんで食べることで、はしの練習になります。美しいはしの持ち方を意識して食べてみましょう。
エネルギー830kcal たんぱく質エネルギー比13.0% 脂質エネルギー比24.4% 食塩相当量2.1g
★献立★
ご飯 牛乳 ハンバーグおろしソース 豆腐と青菜のごま和え だまこもち汁

秋田県の郷土料理~だまこもち汁~
今日の給食の「だまこもち汁」は、秋田県の郷土料理の「だまこ鍋」を給食用にアレンジして作りました。「だまこもち」は、炊きたてのごはんをすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして手のひらで丸めて作ります。秋田県ではお手玉を「だまこ」と言い、その形に似ていることからこの名前がついたと言われています。
エネルギー853kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比25.8% 食塩相当量2.4g
★献立★
きな粉揚げパン ブロッコリーとベーコンのソテー 鶏肉とニョッキのクリーム煮 芋けんぴ小魚

いい歯の日献立
明日、11月8日は「いい歯の日」です。
今日は「いい歯の日献立」として、かみごたえのある「芋けんぴ小魚」と、じょうぶな骨や歯を作るカルシウムを多く含む乳製品を使用した「鶏肉とニョッキのクリーム煮」を取り入れました。
みなさんは普段の食事で、よくかむことを意識していますか?昔の人と比べて、現代に生きる私たちのかむ力が低下してきていると言われています。よくかまないと食べられない物が敬遠されて、やわらかく口当たりのよい物が好まれるようになったことなど、食事内容の変化が関係しているようです。消化を助ける、太りにくくなる、歯並びをよくする、脳の働きを活発にするなどの体にうれしい効果があります。よくかんで食べることの大切さをあらためて考えてみましょう。
エネルギー895kcal たんぱく質エネルギー比15.5% 脂質エネルギー比35.6% 食塩相当量2.7g
★献立★
ご飯 牛乳 秋刀魚の塩焼き おろしだれ 和風和え 豚汁

秋刀魚の塩焼き
今日の給食は「秋刀魚の塩焼き」です。給食の魚料理には、骨を取り除いてある切り身を使うことが多いですが、今日の秋刀魚は骨を取り除いていません。魚の骨を取るのが苦手という人もいるかもしれませんが、はしを上手に使って、骨を取り除けるように挑戦してみましょう。
~さんまの上手な食べ方~
①はしでさんまの太い骨の上の身に切れ目を入れる
②上の身をゆっくり取る
③上の身の小骨をはしでそーっと取り、上の身を食べる
④はしで太い骨を取り、下の身を食べる
エネルギー796kcal たんぱく質エネルギー比15.2% 脂質エネルギー比29.4% 食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉の梅照り焼き 小松菜のお浸し 大根と里芋の味噌汁 杏仁プリン

食育クイズ~照り焼き~
問題:照り焼きの「照り」を出すために使う調味料は、次の中のどれでしょう?
①塩 ②こしょう ③みりん
答え:③みりん
みりんや砂糖などの糖分を加熱したときにできる薄い膜が、光に当たってツヤツヤに見えることで、「照り」ができます。
今日の給食では、照り焼きの基本の味付けであるしょうゆ、みりん、酒、砂糖に、梅から作った調味料の「梅びしお」を加えて、梅風味の「鶏肉の梅照り焼き」を作りました。
エネルギー786kcal たんぱく質エネルギー比15.4% 脂質エネルギー比23.7% 食塩相当量2.4g
★献立★
麦ご飯 牛乳 海老焼売 ビビンバ炒め トックスープ

ちばを食べよう!ちばの食育月間
千葉県では、「ちばの恵みで まんてん笑顔」をキャッチフレーズに、新鮮でおいしい千葉県産の食材を上手に取り入れたバランスのよい食生活の実践を進めています。特に、11月は旬の食材が豊富に出回ることから「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定められています。千葉県や印西市でとれる地場産物を通して、私たちの住む地域について理解を深めましょう。
◇◇今月の地場産物(予定)◇◇
印 西 産 :米・きゅうり・大根・長ねぎ・白菜
千葉県産:豚肉・大豆・切干大根・マッシュルーム・里いも・さつまいも・キャベツ・チンゲン菜・にら・にんじん・もやし・小松菜
エネルギー844kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比23.4% 食塩相当量2.9g
★献立★
ガーリックトースト 牛乳 ブロッコリとコーンのソテー かぼちゃのクリーム煮 ハロウィンミニゼリー(ぶどう)

ハロウィン献立
10月31日はハロウィンです。ハロウィンといえば、かぼちゃのお化け「ジャック・オー・ランタン」が思い浮かびます。大きなかぼちゃの中身をくり抜いて火を灯しますが、もともとは白くて大きいかぶを使っていたそうです。
今日の給食は、かぼちゃが入った「かぼちゃのクリーム煮」、「ハロウィンミニゼリー」です。ハロウィン気分を味わいながら食べてください。
エネルギー781kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比35.6% 食塩相当量2.3g
★献立★
ご飯 牛乳 揚げ鶏のレモンだれ ひじきの炒り煮 大根と白菜の味噌汁

食品ロス削減の日
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
クイズ:日本の食品ロスの量を、国民1人1日当たりで計算すると、どれくらいの量になるでしょうか?
答え:②(おにぎり1こ分)
日本の食品ロスの量は約464万トン(「食品ロス量(令和5年度推計値)」農林水産省)1人1日当たり約102gの計算になります。
食品ロスを少しでも削減できるように、みんなで意識していきましょう。
エネルギー836kcal たんぱく質エネルギー比14.8% 脂質エネルギー比26.7% 食塩相当量2.5g
★献立★
ご飯 牛乳 豆腐ナゲット2個 れんコーンサラダ チキンカレー

1日5皿分以上の野菜を食べよう
みなさん、野菜を1日に何皿分食べていますか?
1皿分の目安は、手のひらにおさまる大きさのお皿で、約70gの野菜の量になります。これを1日5皿分以上食べると、1日に必要な量の野菜を食べていることになります。
1人分の給食を残さず食べると、副菜(サラダや和え物、炒め物、煮物)と汁物で2皿分の野菜の量がとれます。まずは、給食を残さず食べることを目指しましょう。そして、朝食と夕食で野菜を食べることを意識してみましょう。
エネルギー881kcal たんぱく質エネルギー比11.3% 脂質エネルギー比30.1% 食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 白身魚の南蛮漬け 豆腐と青菜のごま和え じゃがいもとキャベツの味噌汁 クレープ(みかん)
「まごはやさしい」の食材
みなさんは「まごはやさしい」と言われる食材を知っていますか?
「ま」…豆類や大豆製品 「ご」…ごまなどの種実類 「わ」(は)…わかめなどの海藻類 「や」…野菜類 「さ」…魚などの魚介類・小魚類「し」…しいたけなどきのこ類 「い」…いも類という意味で、「まごはやさしい」の頭文字で表されています。どの食材も日本の食文化に欠かすことのできないもので、日本の長寿を支える食材として、その価値があらためて見直されてきています。
今日の給食でも、「まごはやさしい」の食材が全て入っています。
「ま」…豆腐・油揚 「ご」…すりごま 「わ」…わかめ 「や」…長ねぎ・小松菜・ほうれん草・にんじん・キャベツ 「さ」…すけとうだら 「し」…えのきたけ 「い」…じゃがいもです。
エネルギー842kcal たんぱく質エネルギー比14.4% 脂質エネルギー比26.3% 食塩相当量2.4g
★献立★
ご飯 牛乳 カレイのねぎ味噌焼き 肉じゃが 鶏ごぼう汁 りんごのタルト

「味わう」ことについて知ろう
みなさんは、食事を味わって食べていますか?私たちは、食べ物を食べるとき、5つの感覚を使って味わっています。
①視覚ー目を使って味わう「どんな色?どんな形?大きさは?」 ②嗅覚ー鼻を使って味わう「どんなにおい?どんな風味?」 ③味覚ー舌を使って味わう「どんな味?」 ④聴覚ー耳を使って味わう「かんだときの音は?」 ⑤触覚ー歯や舌を使って味わう「どんな温度?どんなかたさ?」
これらの感覚を「五感」といいます。普段意識していない人も、五感を意識して食べると、味わい方にも色々な楽しみ方があることがわかります。
エネルギー845kcal たんぱく質エネルギー比16.3% たんぱく質エネルギー比22.5% 食塩相当量2.1g
★献立★
丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース キャベツとレモンのサラダ ほうれん草の米粉シチュー

サラダ
今日の給食は、「キャベツとレモンのサラダ」です。「サラダ」という言葉は、「塩」という意味のラテン語「サル(sal)」からきているそうです。サラダは、古代ギリシャやローマ時代のパンや肉をたくさん食べていた人たちにとって、腸の働きを助けて体の調子を整える薬のように考えられていたそうです。
日本にサラダが入ってきたのは、明治時代です。サラダで使う多くの野菜の輸入とともに伝わりましたが、それまでの日本は野菜を生で食べる習慣はなかったので、一般家庭にはそれほど広がりませんでした。第2次世界大戦後、日本の食文化は急速に洋風化し、それに伴ってサラダが広がりました。
昭和33(1958)年には「ドレッシング」が市販され、家庭でも食べられるようになったそうです。
エネルギー865kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比34.9% 食塩相当量3.0g
★献立★
ご飯 韓国のり 牛乳 にらまんじゅう2個 きゅうりともやしのナムル 豆腐の中華煮

食事のマナー ~おわんの持ち方~
食事のマナーは国によって異なります。日本では、お茶わんやおわんを持って食べることが望ましいとされています。
○望ましいおわんの持ち方を確認しましょう。
親指をおわんのふちに添え、残りの指でおわんの底を支えるように持ちます。
●おわんの持ち方で、ついついやってしまいがちなマナー違反の持ち方も紹介します。
①おわんを底から手で包むように持つ ②おわんをふちに親指以外の4本の指を上からひっかけて持つ ③おわんの底を支えないで持つ
望ましいおわんの持ち方をすることで、食べるときの所作が美しくなります。食べやすさだけではなく、美しい所作で食事ができるように心がけてみましょう。
エネルギー828kcal たんぱく質エネルギー比12.7% 脂質エネルギー比27.1% 食塩相当量2.5g
★献立★
ご飯 牛乳 鯵アーモンドフライ 和風和え 味噌けんちん汁 ウエハース

食事のマナー ~はし~
周りの人と気持ちよく食事をするために、食べるときはマナーを守ることが大切です。 はしの使い方で、ついついやってしまいがちなマナー違反があります。
①食べ物にはしをさす「さしばし」②器をはしで引き寄せる「よせばし」 ③お茶碗の上にはしをおく「わたしばし」 ④器の上ではしを動かし、迷う動作をする「まよいばし」 ⑤はしでつかんだ食べ物から汁が垂れる「なみだばし」
お互いに気をつけながら、楽しく食事ができるといいですよ。
エネルギー841kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比29.8% 食塩相当量2.0g
★献立★
キムチ炒飯 牛乳 餃子2個 春雨サラダ ナタデココポンチ

ナタデココ
ナタデココは、フィリピンが発祥のココナッツミルクを発酵させて作る発酵食品です。
日本では1993年にマスコミがとりあげたことで大流行となり、その後も缶詰やデザートの材料として定着しました。
今日は、ナタデココやゼリー、フルーツが入った「ナタデココポンチ」です。ナタデココのコリコリとした食感を楽しんで食べてください。
エネルギー785kcal たんぱく質エネルギー比10.0% 脂質エネルギー比21.7% 食塩相当量2.1g