★献立★
菜飯 牛乳 焼売 野菜炒め フルーツ杏仁豆腐

クイズ:「水菓子(みずがし)」とはなんのことでしょうか?
①アイス ②ジュース ③くだもの
答 え:③くだもの
昔は、食事以外の軽い食べ物全般を指す言葉として「くだもの」や「菓子(果子)」という呼び名が使われていました。江戸時代になり、加工して作る甘い食べ物を「菓子」、くだもののことを「水菓子」または「くだもの」と呼ぶようになったそうです。
エネルギー848kcal たんぱく質エネルギー比12.4% 脂質エネルギー比22.5% 食塩相当量2.3g
★献立★
ご飯 牛乳 秋刀魚の蒲焼き 和風和え 根菜の味噌汁 おはぎ

お彼岸献立&秋の味覚~秋刀魚(さんま)を食べよう~
9月20日から26日までは、秋のお彼岸です。秋のお彼岸には、ご先祖様や仏様へ感謝し、家族円満を祈って「おはぎ」を食べる習慣があります。
また、秋の味覚のひとつである「秋刀魚」は、塩焼き、蒲焼き、煮魚、刺身などさまざまな調理方法でおいしく食べることができます。血液をサラサラにするはたらきのあるDHAやEPA、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含むため、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい魚です。
今日は、衣をまぶして油で揚げた秋刀魚に、甘辛いたれをかけ、「秋刀魚の蒲焼き」を作りました。秋の味覚を味わいましょう。
エネルギー887kcal たんぱく質エネルギー比12.9% 脂質エネルギー比26.9% 食塩相当量2.5g
★献立★
コッペパン いちごジャム 牛乳 チキングラタン 花野菜サラダ ミネストローネ

コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生しました。「コッペ」という名前は、フランス語で「切られた」という意味の「クーペ」やドイツ語で「山」や「丘」を意味する「コッペ」「クッペ」が由来という説があります。
コッペパンが全国的に広まったのは、1950年頃からで、学校給食に登場するようになったことがきっかけとされています。コッペパンは、戦後の食糧難のなか、学校給食を支えてくれていました。食べ物に感謝し、大切にする気持ちを再認識できるといいですね。
エネルギー787kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比33.9% 食塩相当量2.8g
★献立★
ご飯 のりの佃煮 牛乳 鶏そぼろと大豆の玉子焼き 塩肉じゃが 田舎汁

のりを板状にするようになったのは、江戸時代初期の頃からで、それまでは、収穫したのりをバラバラに干していました。板状ののりには、すべすべした面とザラザラした面があり、すべすべした面が表、ザラザラした面が裏です。養殖されたものがほとんどで、水温が下がると育つので、冬に収穫されます。
今日は、ごはんのお供にぴったりの「のりの佃煮」です。のりの風味を味わいながら食べましょう。
エネルギー843kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比29.5% 食塩相当量2.4g
★献立★
麦ご飯 牛乳 いかの塩糀焼き 春雨サラダ 麻婆もやし

旬の野菜の魅力~その3~
旬の野菜の魅力の3つ目は「価格が安く、環境にやさしい」ことです。
その土地の気候に合わせて栽培することで、栽培にかかる費用やエネルギーが少なくできます。
また、たくさん収穫できるので、価格が安くなりやすいです。旬の野菜には魅力がたくさんあるので、それぞれの野菜の旬を知り、積極的に食べたいですね。
エネルギー813kcal たんぱく質エネルギー比17.8% 脂質エネルギー比21.8% 食塩相当量3.5g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のごま酢かけ ひじきの炒り煮 いも団子汁

旬の野菜の魅力~その2~
旬の野菜の魅力の2つ目は「体によい効果がある」ことです。
旬の野菜は、その季節に合った私たちの体によいはたらきをしてくれます。夏野菜には、体を冷やし、疲労回復や食欲増進などの作用があります。冬野菜には、体を温め、冷え性や風邪を予防するなどのはたらきがあります。
エネルギー822kcal たんぱく質エネルギー比15.6% 脂質エネルギー比25.4% 食塩相当量2.0g
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の照り焼き 小松菜の薬味和え 飛鳥汁 ぶどうゼリー

奈良県の郷土料理~飛鳥汁~
飛鳥汁は、奈良県の郷土料理です。鶏肉、野菜の味噌汁に牛乳を加えて作ります。中国から牛乳が伝わったとされる飛鳥時代に、「飛鳥汁」の起源があるとされています。
牛乳を入れることで、いつもの味噌汁よりもまろやかな味わいに仕上がります。また、不足しがちなカルシウムの摂取にも役立ちます。
エネルギー802kcal たんぱく質エネルギー比17.1% 脂質エネルギー比23.1% 食塩相当量2.0g
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き 小松菜のお浸し のっぺい汁

旬の野菜の魅力~その1~
旬の野菜の魅力の1つ目は「おいしく、栄養価が高い」ことです。
ほうれん草は、春、夏、秋、冬の1年中収穫することができますが、旬は冬です。冬のほうれん草は寒さにあたることで、甘味や栄養が増え、夏に収穫されたものよりも、ビタミンCを約3倍多く含みます。
エネルギー788kcal たんぱく質エネルギー比16.5% 脂質エネルギー比27.2% 食塩相当量2.1g
★献立★
肉うどん 牛乳 たらのレモン風味揚げ ブロッコリーとじゃがいものサラダ ミニあんパン チーズ

野菜の旬を知ろう
スーパーマーケットなどの店頭には、1年を通して豊富な種類の野菜が並んでいますが、もともと野菜には、たくさん収穫できて一番おいしくなる「旬」の時期があります。
【旬の野菜の魅力】
①おいしく、栄養価が高い
②体によい効果がある
③価格が安く、環境にやさしい
エネルギー748kcal たんぱく質エネルギー比20.6% 脂質エネルギー比39.8% 食塩相当量3.5g
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉の三味焼き 納豆和え なすの味噌汁

重陽の節句
9月9日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。「菊の節句」ともいい、菊の花を酒に浸した「菊酒」や、栗ご飯を食べて、長寿や健康を祈り、災いを払う習わしです。また、秋なすを使った料理も行事食として食べられています。
今日は、重陽の節句献立として、印西産のなすを使った「なすの味噌汁」を作りました。残さず食べて長寿や健康を祈りましょう。
エネルギー783kcal たんぱく質エネルギー比17.7% 脂質エネルギー比28.0% 食塩相当量2.4g
★献立★
麦ご飯 小籠包 きゅうりの中華和え ジャジャン豆腐

きゅうりは、90%以上が水分であるため、口に入れた時に、みずみずしさと、パリッとしたおいしい歯ごたえを感じることができます。また、夏バテなどで食欲がないときにも食べやすい野菜です。
栄養があまりないというイメージがあるかもしれませんが、カリウムを多く含むため、余分な塩分を排出し、むくみを改善してくれます。
エネルギー874kcal たんぱく質エネルギー比13.0% 脂質エネルギー比30.0% 食塩相当量2.6g
★献立★
ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとウインナーのソテー ポークビーンズ

パンの語源
クイズ:「パン」の名前の語源となる言語はどこの国のものでしょうか?
①ポルトガル ②トルコ ③フランス
答え :①ポルトガル
ポルトガル語でパンを意味する「Pao(パオ)」が語源とされています。
パンは最も早いヨーロッパ系外来語のひとつです。他にはコンペイトウ、ビスケット、カステラ、ボーロ、カラメル等があります。
エネルギー866kcal たんぱく質エネルギー比16.5% 脂質エネルギー比34.7% 食塩相当量2.3g
★献立★
麦ご飯 牛乳 ツナオムレツ ひき肉カレー 梨

旬の果物~梨~
今日のデザートは、今が旬の「梨」です。千葉県は、栽培面積、収穫量、産出額が全国一位の梨の産地です。時期によって出回る品種は替わりますが、7月下旬から10月上旬まで楽しむことができます。千葉県で栽培されている主な品種は6つあります。7月下旬から8月中旬には「幸水(こうすい)」、8月下旬から9月中旬には「豊水(ほうすい)」、9月以降は「新高(にいたか)」「秋月(あきづき)」「二十世紀」「かおり」がとれます。また、令和3年には、「秋満月(あきみつき)」という新品種がデビューしました。
今日の梨は、千葉県で2番目に多く栽培されている「豊水(ほうすい)」です。育ててくれた農家の方に感謝して味わって食べましょう。

【洗浄中の梨の様子】 【洗浄後の梨(478個の梨を使用しました)】
エネルギー802kcal たんぱく質エネルギー比12.9% 脂質エネルギー比22.0% 食塩相当量2.1g
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚のたまり醤油焼き 筑前煮 スタミナ汁 アセロラゼリー

赤魚は何の魚?
給食によく登場する赤魚ですが、赤魚という名前は、赤い魚の総称として用いられています。今日の給食の赤魚は、「アラスカメヌケ」というメバルの仲間の魚です。深海に生息していて、体長は40~50cmほどの大きさがあります。今日は、たまり醤油で味付けした「アラスカメヌケ」をオーブンで焼きました。ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。
エネルギー790kcal たんぱく質エネルギー比17.2% 脂質エネルギー比21.2% 食塩相当量2.6g
★献立★
麦ご飯 牛乳 棒餃子 豚丼の具 春雨スープ ジョア

生活リズムを取り戻そう
夏休みはいかがでしたか?今日から2学期の給食がはじまります。
長い休みの後は、なんとなくだるい、イライラする、やる気が起きないなど、体や心に不調を感じる人が多くなります。学校生活を元気に送るためには、早寝・早起きの規則正しい生活を心がけ、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。
9月になっても、まだまだ蒸し暑い日が続きそうです。引き続き、こまめに水分補給をしましょう。
今日のデザートはジョアです。牛乳とジョアを飲んで、水分とカルシウムを補給してください。
◇◇今月の地場産物(予定)◇◇
印西産:米・なす
千葉県産:豚肉・鶏肉・切干大根・マッシュルーム・梨・さつまいも・小松菜・チンゲン菜・にら・じゃがいも・たまねぎ
エネルギー859kcal たんぱく質エネルギー比15.3% 脂質エネルギー比19.5% 食塩相当量2.7g